アグリハブでは、確定申告書類に必要な減価償却を計算できます。
※このデータは、確定申告の「決算書3ページ」の「減価償却費」の計算に必要です。
手順1. 持っている農薬の「減価償却する」にチェックをいれる
チェックを入れると以下の項目を設定できます。
- 取得金額
- 取得日
- 事業供用開始日
- 償却方法(定額法/200%定率法/少額償却特例/一括償却)
- 耐用年数(農機の減価償却は7年まで)
- 事業専用割合
- 特別償却費
- 摘要
過去に登録した機械を減価償却する場合は、以下の操作で減価償却を有効にできます。
その他 > 持っている機械 > 機械を選択 > 編集する
アグリハブの「持っている機械」への登録が済んでいない方は、以下の記事をご覧ください。
手順2. 減価償却のCSVを作成する
その他 > 減価償却CSV出力 > 年度の選択
から、減価償却のCSVを作成してダウンロードする
手順3. 内容を確定申告書に転記する
最後に、ダウンロードされたCSVデータの内容を確定申告書に転記してください。
減価償却CSVのサンプル
※必ず専門家にご確認の上で確定申告を行なってください。
データを更新したい場合
その他 > 減価償却CSV出力 > 年度の選択 > 更新する
より、CSVのデータをいつでも更新できます。
「一度 CSV を作成した後に減価償却情報を更新した場合」や「新たに減価償却対象の機械を追加した場合」は、この CSV 更新機能をお使いください。
ただし、更新できるのは最新の CSV のみです。過去の年度の CSV は更新できません。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。